ハワイ準備まとめ

ロクに海外も行ったことなかった僕が、ハワイに行くために準備したこと、実際行って良かったこと、
ハワイを扱ったテレビネタなどをまとめてます。みなさんの参考にしていただけると嬉しいです!

DSC_0085
こんにちは。

「ハワイでは日本語が通じますよ」
といわれる場合があります。

本当でしょうか…?

僕らが実際ハワイに行ってみて
どうだったかを書いてみたいと思います。


機内からホノルル空港まで

まず、日本の航空会社を選んだ場合は、
当然日本語が通じます。

ただし、ホノルル空港での入国手続き
には英語が必要です。

僕らが行ったときは、たまたま日系人の
担当者で多少日本語は通じましたが、
そのほかは日本語は通じない感じでした。

渡航目的や指紋登録について、英語で
指示が来ますので、英語が分からないと
焦ると思います。

空港からホテルはどう?

空港からホテルに向かうときに、ツアーで
用意されているバスなら日本人スタッフが
いますので問題ないです。

ただし、自分でタクシーに乗る場合は、
英語が必要になるでしょう。

また、ホテルについてからですが、有名な
ホテルであれば日本語が話せるスタッフが
いると思います。

また、コンシェルジュも日本語で対応して
くれるので、レストランの予約なども
お願いできます。

僕らもコンシェルジュにお願いして
レストランの予約をしてもらいました!


オプショナルツアーはどう?

オプショナルツアーについては、日本の
ツアー会社で予約したもので、日本語ガイド
同行の記載があれば問題なしです。 

ただし、自分でネットで予約するツアーでは、
日本語が通じないかもしれません。

また、ツアーのバスの運転手さんは
日本語が通じない場合が多かったです。

集合場所や時間を英語で言われるので
ちゃんとヒアリングできないと困ります。


レストランはどう?

レストランやフードコートのスタッフは
ほぼ日本語が通じないと思います。

ただ、店によっては日本人と分かれば、
日本語のメニューを出してくれますので、
注文は簡単にできます。

もちろん、注文以外の部分では多少の
英語力が必要になると思います。

また、マイナーなレストランの場合は、
日本語メニューがない可能性もあるので
要注意です。


ショッピングの時はどう?

ショッピングの場合、英語が必要です。

値札も英語ですし、日本語での案内は
ほぼありません。

店員さんも日本語が通じないと思って
いた方が間違いないです。

さすがにドンキホーテなどでは多少日本語の
表示がありますが、それ以外のお店では
殆どみませんでした。

ABCストアでも表示はありませんよ!


まとめ

以上のことから、僕らはこう思いました。

【ハワイでは日本語は通じないと
 思っていた方がよい!】


ハワイとはいえアメリカなので
やはり英語はなんだかんだ必要です。

確かにホテルでは日本語が通じますが、
それ以外で英語が必要ないケースは
ありませんでした。

むしろ「日本語が通じればラッキー
くらいの気持ちでいた方が楽かと
思います!

もし英語が苦手でも、今は便利なアプリが
色々あるのでそれほどビビらなくても
OKです。


続きます!

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!

今回はハワイに行くなら何月に
すべきかを考えてみます。

ただ、人によって色々な事情が
ありますから、HISのツアー料金を
参考に比較してみたいと思います!

image


ハワイツアーが高い時期は?

まず、ハワイツアーが高い時期をまとめると
  • 年末年始
  • 3月後半の卒業旅行シーズン
  • 5月のゴールデンウィーク
  • 7月8月9月の夏休みシーズン
といったところでしょうか。

これ以外にも、連休に絡む部分は高くなります。
最大で通常の1.5倍くらいの料金です。

例えば、モアナサーフライダーだと
50万円弱になりますので、結構高いです…。

また、人が集中することもあって
ホテルの予約やオプショナルツアーの
予約も取りにくくなりますね。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

DSC_4281

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

年の初めですので、今年の我が家の
ハワイツアーのプランを書きたいと
思います。

何かのご参考になれば幸いです。

旅行会社は…

過去記事でHISと様々な旅行会社を
比較してきましたが、やはり次回も
HISのツアーにしています。

ネット限定のものではなく、店頭で
申し込んだのでSmart Wi-Phoneも
付いてきます!

結局、他の会社より安いし、
前回特に問題が無かったので
次回もHISに決めました。

ただ、次回はオプショナルツアーは
少な目にしようと思っています。

前回はツアーの消化に追われた
感じでしたのでw


日程は…

次回は以下の日程を予定しています。
  • 3月出発
  • 5泊7日
  • 羽田発着ANA
  • オアフ島滞在
3月は卒業旅行シーズンの直前の
ギリギリ安い時で一般的には雨季ですが…。
まぁたぶん天気は大丈夫でしょう!

また、飛行機は成田ではなく羽田発着にし、
ANAです。

前回はJALのスカイワイダー(新間隔)
だったので、それとの比較も行いたいです。

前回行けなかったところに行ったり、
ビーチでマッタリするために今回も
オアフ島滞在にしました。

ハワイ島などオアフ以外は次々回
以降にします!


ホテルは…

前回はモアナサーフライダーに
泊まりましたが、やはり少々お高めに
なりました。

次回は、前回よりホテル代を抑えるため
ハイアットリージェンシーの部屋指定なしに
してみました。

ちなみにハイアットもモアナと同様
ウォシュレットが標準装備ですw
ここ意外と重要です。

次回はホテルを楽しむというより
ワイキキを楽しむ感じですね!


以上、今年のハワイツアー計画でした。
2度目のハワイということで、前回よりも
楽しめるはずです!

随時レポートしますのでよろしくお願いします!

続きます!

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ハワイツアーでは5泊7日の間に
水着や下着などを洗濯する必要が
あるんじゃないかとおもいます。 

ホテルにはコインランドリーがありますし、
余裕があればホテルのクリーニングに
頼むのも良いかと思います。

ただ、コインランドリーはちょっと勝手が
分からないですし、普通は部屋の洗面所や
お風呂などで手洗いを行いますよね。

今回はそんな場合の旅行用洗剤について
検討をしてみたいと思います! 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!

ハワイで食事やショッピングをする時、
普通は現金やクレジットカードを
使いますよね。

しかし、ハワイとはいえ外国ですから
盗難やカードのスキミングが心配です。

また不注意で紛失してしまうリスクもあります。

そこで何か代わりとなる手段はないかを
検討してみました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

今回は近畿日本ツーリストの
ハワイツアーを調べてみます。

比較対象はHISのツアーで、条件は
これまで同様、以下のものにします。

・2017年6月出発
・7日間
・モアナサーフライダーに泊まる
・部屋はダイヤモンドヘッドオーシャンビュー

DSC_0014


では、調べてみましょう!
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

前回、JTBとHISのハワイツアー料金を
比較してみました。

今回は、JALパックとHISを比較して
みたいと思います。

条件は、前回の記事と同じで

・2017年6月出発
・7日間
・モアナサーフライダーに泊まる
・部屋はダイヤモンドヘッドオーシャンビュー


です!
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

初めてハワイに行くにあたって、旅行会社をどこにするかは割と悩むテーマだと思います。
僕らはJTBとHISを検討してHISにしましたが、その理由をまとめてみます。

今回は比較のため、以下の条件で調べてみました。

・2017年6月出発
・7日間
・モアナサーフライダーに泊まる
・部屋はダイヤモンドヘッドオーシャンビュー


では、比較してみます。
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ハワイにはドンキホーテが3店舗あります。

特にホノルルのカヘカ店は、近くにトロリーの停留所がありますので、アラモアナセンターから歩いてもそんなに遠くないので便利に使うことができますよ!


前回のハワイツアーで、現地のガイドさんに勧められて、ドンキに行ってみて思ったことをまとめます! 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

僕はもともとアロハシャツ好きで、何枚か
持っているのですが、折角ハワイに
行ったら、現地でアロハを買いたい!
と思いました。

色々調べて、今回はカパフル通り沿いの
ベイリーズ アンティーク & アロハシャツ
に行ってみました!


 
ここは嵐がロケでやってきたことでも
有名です。

他にも有名人がたくさん来ているようで
レジのところで動画を流しています。

なお、ワイキキからはちょっと離れている
のでトロリーかタクシーで行ってください。

別記事で書いたサイドストリートインが
近くにあり、そのそばにトロリー停留所が
あります。 そこが一番近いと思います。
 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ